こんな方におすすめ!
- iPad用MagicKeyboardを購入検討している方
- MagicKeyboardが高すぎて購入を躊躇している方
- コスパ重視でiPadのキーボードケースを探している方

MagicKeyboardさすがに高すぎない・・・?

性能向上やサイズ変更のためにiPad買い替えたい場合に特に厳しいよね・・・
こんにちは、ぺー(@pe_log_net)です。
iPad用のキーボードと言えばApple純正のMagicKeyboardが頭に浮かびます。
打鍵感も良くトラックパッドの精度ももちろん完璧。
フローティングタイプのケースで無段階の角度調整機能、バックライト機能にtype-Cポート追加など至れり尽くせりです。

しかし、あまりに高すぎる。
定価5万円~と11インチ用のものでも無印iPadが購入できそうな価格。
これでは購入を躊躇してしまうのも頷けます。
そもそもiPad Proの旧型モデル用のMagicKeyboardが公式サイトで販売されていない等で困っている方もいるのではないでしょうか。

キーボードにそこまでお金をかけるかと言われたらかなり迷いますよね。
今回はそんな悩みとおさらばできる高コスパiPad用キーボード、LivelyLifeのiPad キーボードケースをレビューします!
ありがたいことにLivelyLife様よりご提供頂けました。
なんと、純正MagicKeyboardの約1/3の価格で購入することができます!
ぜひチェックしてみてください!
LivelyLife iPad キーボードケース

メリット
- 純正MagicKeyboardの1/3程度の価格で購入可能
- 磁気吸着対応
- 320時間連続使用、1500時間の待機可能な長持ちバッテリー
- 磁気吸着対応
- キーボードバックライト付き
- 旧型iPad Pro・Airなど多くの型番に対応
- US配列・日本語配列選択可能
デメリット
- キーボードの充電が必要
- ポートの増設はされない
- 純正と比べると待機モードからの立ち上げが少し不便
製品スペック
項目 | 詳細 |
ブランド名 | LivelyLife |
製品名 | iPad キーボード ケース |
カラー | ブラック・ホワイト |
配列 | 日本語・US |
対応モデル | iPad 10.9 インチ(第10世代) iPad Air 10.9 インチ iPad Pro 12.9 インチ(M4以外) iPad Air 13インチ(M3/M2) iPad Air 11インチ(M3/M2) iPad Pro 11 インチ(M4以外) iPad(A16) |
バッテリー容量 | 180mAh (320時間連続使用、1500時間待機可能) |
備考 | 磁気吸着対応 キーボードバックライト付き 角度調整機能 |

LivelyLife(ライブリーライフ)は、自社のEC、楽天市場、yahooショッピングなどで現代スマートデバイスに関連するアクセサリーの開発、生産及び販売に従事している企業です。
iPad関連製品だけでなく、iPhone関連のアクセサリ・スマートウォッチ・スマートリング・生活家電など取り扱い製品は多岐に渡ります。
LivelyLifeのiPad用キーボードケースはブラック・ホワイトの二色展開。
キーボード配列は日本語・USから選択可能です。

iPad・iPad Air・iPad Proの旧型を含む多くのモデルに対応した製品を選択することができます。

いずれも12,780円(記事作成時点)で一律となっており安価に購入することができます。
(※価格や割引率は時期によって変動します)
バッテリー容量は180mAhで、320時間連続使用、1500時間待機可能。
無段階の角度調整、磁気吸着可能、キーボードバックライトも付いており純正さながらの機能性となっているのが特徴です。
外観チェック
開封していきながらチェックしていきます。
今回チェックするのはM1モデル11インチのUS配列となります。

シンプルなパッケージ。
イメージはM4となっていますが内容はM1用のものです。
内容はケース本体、キーボードカバー、充電用のType-A to Cケーブル、日本語説明書となっています。


背面は起毛仕上げになっており本体が傷付かないように工夫されています。

マグネットが内臓されており簡単に着脱が可能になっています。
磁力の強さや付け外しの感覚は純正と似ており、問題なく使用できます。


ケースの質感もかなり純正MagicKeyboardに近い仕上がりになっています。
綺麗に閉じます。

フローティングデザインが採用されており、無段階の角度調整が可能です。


調整幅は下部のヒンジが78°、磁気吸着部分が45°になっています。
ヒンジの硬さもちょうど良く、滑らかに安定して稼働できます。

ケース側面に電源スイッチとケース充電用のType-Cポートがあります。

ケースの充電状況のわかるインジケーターがキーボード上部に配置されており、電池残量が一目でわかります。
その他にも接続状況や大文字ロック状態などを確認できます。

安定感も高くグラつきなどはありません。

キーのサイズ感やストロークの深さ、反発力も程良い感じです。

トラックパッドも見た目は純正と酷似していますが、本キーボードはクリック式が採用されており、純正のような触感センサーによるタッチではありません。

全体的な質感については、格安キーボードとは思えないほど純正に近い良質なものとなっています。
また、使用レビューで詳細を書きますが、キータッチも程よく、サードパーティ製にありがちなトラックパッドの精度の悪さなども特になく全体的なビルドクオリティは高いです。
一方で、細かい点で純正のすごさを感じる部分もありますので次の項で見ていきましょう。
使用レビュー
キーボード

キーストロークが深めに設計されているため、打鍵感が良好です。
音量調整などが行えるショートカットキーも配置されており便利です。

純正MagicKeyboardにかなり近い感じで再現されていると思います。
MagicKeyboard利用者の僕でも違和感はありません。
遅延などもほぼ感じず、この点はまったく問題なく良好だと言えます。

ブラウンジングや文書の作成で利用しましたが、遅延もなく打ち心地が良いため非常に使いやすいです!
トラックパッド

よくサードパーティ製のトラックパッドは追従性が悪いとか、コントロールジェスチャーがイマイチという話を聞きますが、LivelyLifeのiPad用キーボードケースはその点でも問題ありません。
カーソルが自然に追従してくれますし、ジェスチャーも反応も良いです。
上手く動作しないということは今の所ありません。
純正と異なり触感フィードバックではなく、通常クリックなのでカチっと感が強めなのが特徴です。
利便性は劣らないものの、純正トラックパッドの方がクリック感は好みです。

サードパーティ製のトラックパッドは正直まったく期待していませんでしたが、予想以上の完成度でした。
なお、トラックパッドのジェスチャーも多く対応しており、かなり純正に近い形で操作できます。

一方で、性能に不満はないものの、開封直後についてはパッド部分を指でなぞった時に少しひっかかりを感じました。
使用している内に滑りが良くなったので現状は問題ありませんが、購入を検討する場合はこの点を考慮しておくと良いでしょう。
バックライト付きキーボード

純正MagicKeyboard同様にこちらもキーボードにバックライトが付いています。
少し暗い場面で作業を行っていても視認性が向上するので、やはりバックライト付きだとかなり嬉しいです。
この便利さを知るとSmartKeyboardFolioなどでは少し物足りなく感じてきてしまいます。
純正MagicKeyboardと比較すると光り方にチープさを感じますが、利便性においてはまったく問題ないので価格を考えれば及第点と言えます。
ちなみにバックライトのカラーをいくつか変更できるおまけ機能もついています。
選べる7色のバックライトがあり、輝度も3段階で調整することが可能になっています。
(ブルー、ライトブルー、パープル(ピンク)、イエロー、ホワイト、グリーン、レッド)


個人的に気になるのが「ホワイト」が白ではなく明らかに水色っぽい点でしょうか。

ホワイトが再現できていれば、もう少し純正MagicKeyboardに近くなれたのかなと思います。
Magic Keyboardと異なる点
圧倒的な価格差
なんと言っても明らかな価格差でしょう。
細かい点でMagicKeyboardの洗練さや拘りは垣間見えますが、コスパでは質感・使用感いずれも良好なLivelyLifeのiPad用キーボードケースが圧倒しています。
iPad Proサイズ | LivelyLifeのiPad用キーボードケース | iPad Pro用 MagicKeyboard |
11インチ | 12,780円 | 49,800円 |
13インチ | 12,780円 | 59,800円 |
純正のMagicKeyboardにも言える共通のキーボードケースの最大のデメリットは、本体を買い替えるとキーボードケースも一緒に買い替えが必要になる点です。
「13インチから11インチに変更、もしくはiPadを追加したくなった・・・」そんな場合に毎回MagicKeyboardを買い足せるのは余程のブルジョアしかいません。
そんな時に買い替え先の候補として、あるいはサブ機用のキーボードケースとして検討しやすいのがポイントです。
bluetooth接続
純正MagicKeyboardはSmart Connectorによって接続されるため、ケースとキーボードをくっつけるだけで接続が完了します。
iPadがスリープモードになると待機状態に入りますが、再度iPadを立ち上げた時の接続の速さが爆速です。
一方でLivelyLifeのiPad用キーボードケースはbluetoothでの接続になるため、iPadとのペアリングが必要です。
ペアリングは設定も簡単ですし、一度行ってしまえば再度設定する必要がないので問題なしです。
待機モードに自動的に入ると消費電力を抑えてくれますが、iPadのスリープ解除とは別にキータッチして再度接続する必要がある点と、その間バックライトが付かないという不便さがあります。
Smart Connectorによる再接続に比べてやや遅めで、0.5~1秒程度かかります。
キーボードケースに充電が必要
純正MagicKeyboardはSmart Connectorによる無接点接続でiPad本体から給電を行います。
そのため、MagicKeyboard側の充電状況を気にしなくてもいいのがポイント。
その点、LivelyLifeのiPad用キーボードケースはケース側の充電管理を行う必要があります。
最大320時間稼働で省エネのため、小まめに管理する必要はありませんがこの点は考慮しておく必要があります。
1日に3~4時間程度の私の使い方では2週間に1度、お風呂中に充電しておけば満充電になるくらいの感覚でした。
ポートが増設されない
純正MagicKeyboardは装着するだけで充電用のUSB-Cポートが一つ追加されます。

これによって本体を充電しながらSSDと接続して作業を行うといったような芸当が可能になっています。
LivelyLifeのiPad用キーボードケースに付いているポートはあくまでもキーボードケース本体の充電用ポートになるため、iPadを充電しながら周辺機器を繋げて作業をしたい場合は別途ハブを用意する必要があります。
まとめ
LivelyLife iPad キーボードケース

メリット
- 純正MagicKeyboardの1/3程度の価格で購入可能
- 磁気吸着対応
- 320時間連続使用、1500時間の待機可能な長持ちバッテリー
- 磁気吸着対応
- キーボードバックライト付き
- 旧型iPad Pro・Airなど多くの型番に対応
- US配列・日本語配列選択可能
デメリット
- キーボードの充電が必要
- ポートの増設はされない
- 純正と比べると待機モードからの立ち上げが少し不便
LivelyLifeのiPad用キーボードケースは全体的に完成度が非常に高いです。
純正MagicKeyboardを利用してきた私でも特に大きな不満も無く使うことができましたし、このまま使い続ける予定です。
当然純正のMagicKeyboardならではの拘りの部分や利便性において優位に立つ箇所も見受けられますが、その価格差を考えると手を出しにくいのが事実です。
初めてキーボードケースの購入を考えている方は、まずはLivelyLifeのiPad用キーボードケースから始めてみて、メインで使い続けても良いですし、使い込んでからMagicKeyboardに移行するのも手だと思いますので一つの選択肢として検討してみてはいかがでしょうか。
コメント